MLCかやの分院婦人科

箕面萱野駅から徒歩3分 / みのおキューズモールEAST-2 クリニックモール3F 電話対応について

婦人科一般

婦人科一般とは

婦人科一般では、子宮・卵巣・卵管・外陰部・腟でみられる症状や病気を診療します。
また、月経に伴う症状も診療します。
乳がん検診については当院では実施しておりませんので、乳房の症状がある方は、専門の病院にご紹介させていただきます。

診察には、問診の確認と内診が必要になる場合もあります。 内診に抵抗のある場合は、お腹の上からの超音波検査を行うことも可能です。

受診のきっかけになる症状の目安

  • 月経異常
    3カ月以上月経が来ない、月経の周期が短い・長い、月経期間が短い・長い、月経時の出血量が多いなど
  • 不正性器出血
    月経時以外の出血、性交後の出血、閉経後の出血、月経がどうかわからない出血の持続など
  • 繰り返す月経痛
    毎月の月経時に痛みで
    学校や仕事を休むなど
  • おりものの異常
    色やにおいが通常とちがう、量が多い、血がまじるなど
  • 外陰部の異常
    かゆみ、腫れ、できもの、痛みなど
  • 下腹部痛・腰痛
    慢性的な痛み、排便時痛、性交痛、突然の痛みなど
  • 頻尿・残尿感・排尿時痛
  • 下腹部の張り、腫瘤感

診察により以下の婦人科疾患が明らかになることがあります。
それぞれの状態によって投薬、保存的治療、ホルモン治療、手術治療など適切な治療法を判断、提案していきます。

婦人科疾患

  • 子宮内膜症
  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症
  • 卵巣腫瘍
  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん
  • 子宮頸管ポリープ
  • 子宮内膜ポリープ
  • 腟炎
  • 性感染症
  • PMS
  • 骨盤腹膜炎
  • 骨盤内臓器脱

婦人科特定疾患治療管理料について

2020年より器質性月経困難症が”婦人科特定疾患”に指定されました。

器質性月経困難症とは

生理痛がひどいことを月経困難症といいます。
原因として子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症がある方(内診・超音波検査でわかる)を器質性月経困難症といいます。器質性月経困難症は、女性の生活の質を低下させるだけでなく、若い方であれば今後不妊症になる危険を秘めていますし、子宮内膜症のチョコレート嚢腫は癌化することも知られています。子宮筋腫や子宮内膜症、子宮腺筋症は長期に管理する必要のある疾患で、閉経するまでは手術の必要がないかどうかを定期的に診ていく必要があります。

月経困難症の治療

月経困難症の治療法は、一般に、①鎮痛剤 ②ホルモン剤 ③手術の順に治療をすすめていくことが多いです。鎮痛剤だけでは十分に痛みをコントロールできない場合に女性ホルモン剤を使用します。低用量ピル、プロゲスチン製剤、子宮内黄体ホルモン放出システム、GnRHa製剤がこれに相当します。器質性月経困難症の方でこのような女性ホルモン剤を使用している方が婦人科特定疾患治療管理料の対象となります。担当医師が「診療計画書」を作成し、それに基づいて説明をいたします。ご面倒をお掛けしますが同意の上、ご署名をお願いします。その後、治療薬や方針が変わる度に「診療計画書」を更新していきます。

かやの分院婦人科では必要な施設基準を満たし、「器質性月経困難症に対する適切なホルモン療法等に係る研修」を受講終了した医師が診察・治療しております。
これに伴い、「婦人科特定疾患治療管理料」250点(3割負担:750円)を3ヶ月に一度算定させていただきます。(診療計画書のお渡しは3か月ごとではありません)
ご理解のほどよろしくお願いいたします。